
2023 年 4 月 28 日,旨在通过艺术家支持和社区形成构建新生态系统的日本国际文化艺术协会 (JCA) 在东京台东区开设了艺术空间 ARTiX³(Tixcube)。此外,从4月底到5月底,我们将举办开幕纪念特别展“中间地带”。
本次特展以突如其来的疫情中诞生的新发现为主题,首次呈现林志鹏、张克群、陈晓仪等在国际上取得显着进步的中国摄影师和艺术家的新作。在日本。
林志鹏的“表达”、张克淳的“观察”、陈孝仪的“探索”连成一个“中间地带”,歌颂人类思维的多样性广泛的生活经历,以及正在形成的社会形象。我会尽量考虑更进一步,这将是一个重新审视什么是当代中国摄影表达和创作的展览,让我们看到今天中国摄影表达的“个性”和“面子”。
“middle zone”这个名字的原意是“不被任何势力占据的土地”,我希望ARTiX³能像“middle zone”一样成为一个艺术开放区。它还包括重建在电晕灾难后被切断的国际交通的愿望,以及重申日中不同民族和文化共存的愿望。
[ 展示スケジュール]
4月5日ー4月13日 何梓羽《リアリストが追放地にて》
4月19日ー4月27日 史子涵《仮住まい》
5月1日ー5月6日 Amber Ma《イチジク少年》
5月10日ー5月18日 諸薪旭《感覚の織り合わせ》
5月20日ー6月1日 聶澤文《19:00―23:00》
[相关事件]
配合开幕纪念展“Intermediate Zone”,将举行场馆参观和在线发布相结合的谈话活动。
此次,我们请来了摄影评论家饭泽孝太郎、作家大竹明子、摄影指导速水健弘,来聊聊三位艺术家创作的作品。
[谈话活动*与日中翻译]
① 5月06日(周六) 15:00-16:30 林志保(线上参与)&饭泽孝太郎(摄影评论|会场参与)
② 5月13日(周六)15:00-16:30 张克准(线上参与)&大竹明子(作家|会场参与)
③ 5月27日(周六)15:00-16:30 陈小义(线上参与)&早水健弘(摄影指导|会场参与)
容量 15名称(场地参观)|100名称(在线查看)
参加费 会场参观:每次1000日元/需在预约日支付
在线观看:免费(需预约)
“JCA COMMUNITY”会员:免费(需预约)
会场 ARTiX³ F 1 F 2 |东京都台东区根岸3-13-1
Kotaro Iizawa
摄影评论家。蘑菇文献研究者。 1954年出生于宫城县。 1977年毕业于日本大学艺术学院摄影系。 1984年筑波大学艺术大学院博士课程结业。他的主要出版物包括欢迎来到摄影博物馆(Kodansha Gendai Shinsho 1996)、Digigraphy(Chuokoron Shinsha 2004)、Kinoko Literature Encyclopedia(平本社 Shinsho 2008)、Photographic Thinking(Kawade Books 2009)、“当代日本摄影关键词” (电影艺术2017),《Kinoko文学仙境》(DU BOOKS 2013)。
Akiko Ohtake
作家。 20世纪80年代初,他居住在纽约并开始写作。写作跨越小说、散文和评论等体裁。他的小说以干巴巴的笔触描绘了人的内在自我和自我并不是固定不变的,而是会随着与外界的关系而发生各种变化,并因此诞生了广泛的粉丝。他的最新著作是《总有人在看》,这是一本根据他人拍摄的照片创作的短篇小说集。有许多与摄影相关的活动,包括脱口秀和工作坊。他的出版物包括“这张照片太棒了”、“他们拿到这张照片的诚意”和“1980 年的纽约”。 2019年推出《Kataricoco文库》并持续出版。
速水一弘
摄影指导。 T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO创始人。担任摄影杂志《PHaT PHOTO》主编后,于2017年在上野公园举办了东京首个户外国际摄影节“T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO”。之后,从2020年开始,舞台将移至东京站东侧。迄今为止,他参与的主要展览包括“The Everyday -How fish learn about water-”(联合策展人 Kiritori Mederu,2022 年)、Alejandro Chaskielberg“Otsuchi Future Memories”(Otsuchi、Iwate,2016 年等)。最近的活动包括 Photolucida Critical Mass 评委 (2022) 和 LensCulture Critics' Choice23 评委。
报名方式:请通过以下邮箱或微信联系我们。一旦我们达到容量,我们将关闭接待处。
报名时请填写姓名和联系方式(电话或微信都可以),主题为“中间区谈+号码①/②/③+场馆参观/在线参观”。
[ 例子 ]
主题:中间区讲座(一)场地参观
姓名:根岸光子
电话:03-6458-1868 / 微信:JCA_Association
适用于:
微信.JCA_协会
微信申请二维码
[ 申请须知 ]
■ 请注意,我们不接受电话申请。
■ 请在正文中注明您的姓名和联系方式。
■ 参观场地的情况下,座位有限,因此如果取消,请尽快与我们联系。
■ 收到您的申请后,我们将通过邮件或微信与您联系。
■ 您的个人信息将仅用于上述目的,不会提供给第三方。
林志鹏 (Lin Chih Peng/aka No.223)
『No.223 2020~2023』|照片|2020~2023
融合了五颜六色的花朵、水果和肉体、爱与混乱、幻想与情色,林志鹏的摄影作品总是具有强烈的个人性格,同时也带有波普艺术的元素。他以自己的经历为出发点,通过日记式的创作形象化、符号化现代人的生活,我懂了。他们逃离了一个冷漠的社会和一个快速发展的社会,向往以柔和的天真、嬉戏和某种乐观主义为色彩的生活乐趣。
近年来,Hayashi 的作品探索了更加多样化的生活方式。他信奉“万物平等”,站在观察者和参与者的双重立场上,试图通过他的作品在人与万物之间建立起一层“无知的面纱”。花卉、水果、植物、动物和物体都像人类一样,都有自己的生命力,都会经历生长、腐烂、消失和死亡。 2020年至今,三年的零碎记录,将成为林子毕生工作的一部分,或将成为这一代人在移情换位中的集体诗意日记。
轮廓
林志鹏,1979年出生于中国广东,现居北京,摄影师。他是近年来兴起的新中国摄影的代表人物,通过社交媒体和其他网络平台以及他自己出版的杂志推广他的作品。出道以来,他出版了10本写真集,其中包括自费出书,《No.223》一书被PHOTOEYE杂志选为2012年最佳写真集,《酸草莓》被选为2018年最佳写真集。西班牙《国家报》杂志。入选为收藏。他还在日本和海外举办展览,在连州国际摄影节、巴黎摄影展、阿姆斯特丹 Unseen 摄影展等展出作品。近期主要个展包括特拉华当代艺术博物馆(美国)、Canton-Sardine 画廊(温哥华)、Akio Nagasawa 画廊(东京)、The Walther Collection(德国乌尔姆)、In Between 画廊(巴黎)、M97 画廊(上海) ., Styglitz19(比利时)和 Loppis Galleria(意大利)。 “版号223”是他在网络上也使用的艺名(取自王家卫导演的电影《爱情星球》(原名:重庆森林)中的角色“223号警察”)。
陈小义
“旁观者” | 照片 | 2021
陈晓义近期正在进行的项目《横传人记:'说一些从深处听到的话'》,以历史悠久的中国中西部为资源区,聚焦横山(以五段三昧的矿山和矿山遗址为入口,我们继续挖掘失去的时间、自然和地球。从昔日的采矿业到如今的山地栖息地,陈小义在山的时间堆叠和土地关系中创作,通过更广阔的叙事“扫描”西部山的意象。 “旁观者”是陈“扫描”的其中一幅图像。
《当特提斯海向西退去,留下余韵》|视频|2022
4k,单通道视频,彩色,
24'52"
音响:白水白水
6500万年前,欧亚板块和印度板块挤压在一起,古特提斯海退缩,横山山脉诞生。那古老的沉积物来自大海。根据居住在中国西南山区的藏族和彝族部落的传说,矿石是山神的食物,人类用数千年的时间剥夺了山神的食物,为现代文明铺平了道路。
崇尚高山之柄贝,为“特提斯海西退时余味”提供了线索。图像以定格动画切换。它们都与以中国西南横贯山脉的废弃矿山和山林为中心的“风景”有关。图片对应的文字和旁白的内容如下。一个古老的阿尔斯部落用他们濒临灭绝的语言讲述着古老的蛤蜊的传说。另一部分改编自诺瓦利斯未完成的小说海因里希·冯·奥夫特丁根 (Heinrich von Ofterdingen,1802 年),探讨了从地下世界涌现的观念和思想。短暂的生命和瞬息万变的土地关系唤起了短暂的时间和空间。在矿山废墟、自然、山峦中拍摄的图像是现代的,但文字的复调所唤起的图像是在地层中度过的时间积累。小腿壳像一把钥匙一样存在,连接着鳞片之间的对话。从现在到过去,从高山到大海,从人到石头,可以说是一种穿越。
多年来,陈以摄影为核心,不拘泥于特定媒介,通过影像创作专注于对生物的微妙感知,不断挑战既有逻辑、感知和想象,质疑存在本身。我在这里。
轮廓
陈小艺,1992年出生于中国四川,摄影师、媒体艺术家。 2014年毕业于伦敦艺术大学美术摄影专业,获硕士学位,现居成都。作品曾获第七届中国三影堂摄影奖,入选2017福布斯“30 UNDER 30(艺术)”亚洲榜单,并多次参加国内外展览。
张克纯
“凯嫩”(Genen)| 照片 | 2022
自古造园,宋徽宗皇帝亲自主持皇家园林金乐,倾力兴建园林。巴比伦的尼布甲尼撒二世为思乡的公主建造了巴比伦空中花园(又称空中花园)。
为满足城市建设对植物和园林石材的大量需求,国内已拓展到四川温江、江苏常州、浙江杭州、广东佛山等,大部分城市在郊区设有专门的配送中心, 所有这些都非常大。三年前,张克准搬到了温江,他家旁边也有这样一个配送中心。奇木奇石,采自全国各地,连黑松、枫树也常有。每天,起重机都会吊起这些植物和岩石,将它们运到新建的公园、定居点和道路上。张凝望着这一幕,把树木和石头被举到空中的瞬间拍下,记录在他的《看念》里。
Zhang 拍摄了与民族身份相关的史诗风景,继续探索文化遗产与现代化影响之间的关系,并展示了审视中国后工业时代风景的作品。
轮廓
张克群,1980年生于中国四川省,是当代中国摄影的代表人物。 2008年获得国家地理精选全球大奖,2012年获得三影堂摄影奖提名,2013年入围索尼世界摄影奖发现奖。作品曾在巴黎Photoquai、中国北京摄影双年展、印度德里摄影节展出。
《リアリストが追放地にて》
2025年4月5日(土)- 4月13日(日)

アーティストについて
何梓羽は中国·四川省出身。北海道大学大学院国際広報メディア研究科を修了後、日本のエネルギー関連の製造業企業で3年間勤務した。その後、武蔵野美術大学大学院彫刻専攻に進学し、現在に至る。これまでに「国際瀧富士美術賞」優秀賞(2023年)、「TOKYO MIDTOWN AWARD 2024」優秀賞などを受賞。
展覧会について
アーティスト何梓羽による本展《リアリストが追放地にて》は、現代におけるリアリズムと逃避、制度と異化空間の構造をめぐるインスタレーション作品を通して、現実と虚構の交錯する場を構築します。
中心となる新作インスタレーションは、フランツ·カフカの短編小説『流刑地にて(In der Strafkolonie)』から着想を得ています。作品内では、精巧に構築された処刑装置が異様な静けさの中で語られますが、その異常性が制度の一部として無批判に受け入れられている点に焦点が置かれます。何はこの小説が描く空気感をもとに、工業素材、金属フレーム、網構造、機械的な部品などを用いた装置的空間を構築。観客はその中を身体的に通過しながら、秩序と不条理の混在、視覚と制度のズレを経験することになります。
本展は、逃避でも帰属でもない「追放地」において、リアリズムがどのように矛盾と向き合うのかを問う試みであり、鑑賞者に自身の立ち位置を測り直すことを促す空間でもあります。
1995年東京生まれ。2017年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、渡仏。エコール‧ルサージュにて刺繍を学ぶ。2022年東京藝術大学大学院先端芸術表現科修了。
《仮住まい》
2025年4月19日(土)- 4月27日(日)

アーティストについて
史子涵は中国·山東省出身。上海大学上海美術学院で中国画を専攻し学士号を取得。多摩美術大学大学院で日本画を学び修士号を取得後、愛知県立芸術大学大学院にて日本画を研究し博士号を取得。2023年「正弦波 - ニューウェーブ青年現代水墨招待展」(ZHI ART SPACE)、「HI21 - 10周年新鋭アーティストマーケット」(798芸術工場)参加、2024年「博士後期課程学位論文·作品展」(SA KURA AUA Gallery)参加。
展覧会について
本展では、史子涵が日本での生活において「仮住まい」によるフラストレーションを感じたことをきっかけに、ご自身の帰属意識について考察されました。
ペースの速い都市生活、絶え間なく流れる時間、不安定な居住環境などにより、常に不安に包まれているように感じられます。「家」はかつてのような安定した拠点ではなく、移ろいやすい仮の住まいとなり、そこに暮らす人々の心にも、わずかながら疎外感を刻みつけています。そのような環境の中で、「私たちは本当にどこかに属しているのだろうか」という問いが浮かび上がります。
この「仮住まい」は、私たちに何をもたらすのでしょうか。また、それによって私たちは何を失うのでしょうか。努力を重ねて築いたこの生活は、自己実現の基盤となるのでしょうか。それとも、自由を制限するものなのでしょうか。流動的な環境の中で、個人のアイデンティティはどのように形成されるのか。史は、日常の経験を出発点として、「仮住まい」がもたらす心理的な影響や、現代社会における住居と帰属の関係について、作品を通じて表現しようと試みております。
《イチジク少年》
2025年5月1日(木)- 5月6日(火)

アーティストについて
Amber Maは、中国·天津市出身。ニューヨーク視覚芸術学院(SVA)のイラストレーション·ヴィジュアルエッセイ専攻にて修士課程を修了後、現在は筑波大学でビジュアルデザインを研究。中国·アメリカ·日本を拠点に幅広く活動し、エミー賞受賞歴のある脚本家と共作した『九龍城寨三部作』をフランスで出版。また、中国では長編漫画『芦花とポッチャリ鳥の森』のほか、著名な作家との共著による絵本『ウイルスのささやき』や『しっぽを探す魚』などを発表。作品は3×3、Creative Quarterly、American Illustration Society、ADCなどの国際的なコンペティションに入選。
展覧会について
Amber Maは、「すべての筆致には物語が宿り、すべてのキャラクターには生命が息づいている」と信じ、描くことによってそれぞれに独自の感情と魂を与えています。本展では、「イチジク少年」が箱庭の中で遊び、抑えきれない夢の広がりに没入していく様子を描いています。少年の幻想は植物のように無秩序に伸び、しなやかでありながらも執拗に世界を満たしていきます。本シリーズでは、夢の持つ不条理さや不可解さを捉え、現実と幻想が交錯する中での繊細で制御不能な状態を表現しています。
作品に漂う独特の視覚言語が、異文化の経験を通じて、どこか懐かしくも未知の夢の世界を形作っています。本展を通じて、鑑賞者の皆様を「少年の幻想の次元」へと誘い、現実の枠を超えたもうひとつの可能性を感じていただければ幸いです。
《感覚の織り合わせ》
2025年5月10日(土)- 5月18日(日)

アーティストについて
諸薪旭(Vera Moro)は、中国·北京出身。中央戯劇学院舞台美術学科を卒業後、現在は武蔵野美術大学大学院にて写真·映像を研究。2022年には北京·520ギャラリーにてパフォーマンスアート作品『外向的独白』を発表、2023年にはARTiX³アートスペースのグループ展『X⁹|SOFT OPEN EXHIBITION』に参加し、2025年には、日本における第1回留学生展『捕捉瞬間』に出展。
展覧会について
諸薪旭の創作は、極めて繊細な共感の瞬間から始まり、身体を通して「他者」に触れることによって展開されます。柔らかさ、敏感さ、鋭さ、あるいは戸惑いながらの感覚。それらが身体という媒介を通じて増幅され、毛穴が開き、情報が交錯しながら双方向に流れ込んでいきます。あらゆる接触は、自身と他者の境界を探る行為であり、他者の存在を通して自らを確認し、再構築する試みでもあります。
「継続する共感と経験の中で自己を確立する」――これこそが、諸薪旭が行為芸術(パフォーマンスアート)を通じて追求するテーマです。現代社会では、人々の同質化が進み、その根本には「感覚の偏り」があると考えられます。視覚優位の情報環境において、個々の意識は似通ったコンテンツに埋没し、思考が均一化していきます。さらに、ビッグデータによる精密なアルゴリズムが「親しみやすさ」を演出し、安全な環境の中で世界を捉える感受性を徐々に奪い、最終的には受動的な存在へと導いてしまうのです。
フランスの哲学者モーリス·メルロ=ポンティは『知覚の現象学』において、「身体は単なる感覚の媒介ではなく、世界と共存するための紐帯である」と述べています。諸薪旭は、この考えを基盤に、他者の視点に身を置き、自然や異なる次元の知覚を通じて、五感の認識体系を再構築しようと試みます。これは単なる「発見」から「提示」への移行ではなく、「時間の再創造」という意味も含んでいます。時間はもはや個人にとって線的な経験ではなく、絡み合い、浸透し、流動する知覚の状態として存在するのです。そして、他者の感覚を通じて私たちの自己もまた、より明確なものとなります。
すべての触れ合い、すべての相互作用は、他者の存在を鏡として自己を映し出す行為です。自己は流動的であり、交わりのたびに確認され、また再構築される。そして、個人の認識の境界を超えようと試みます。あるいは、それは「1」から「0」へと限りなく近づく過程とも言えるでしょう――すなわち、既存の認識を解体し、全く新たな経験へと開かれていくこと。そのために、テキスト、形式、時間、さらにはあらゆる表象を削ぎ落とし、観る者が一時的に現実から距離を置くことで、他者を通して自身の真の存在を垣間見ることができるのではないでしょうか。
《19:00―23:00》
2025年5月20日(火)- 6月1日(日)

アーティストについて
聶澤文は、中国·江西省出身。西北大学芸術学院を卒業後、東京造形大学大学院にて写真を専攻し、さらに東京藝術大学大学院にて先端芸術表現を研究し博士号を取得。2020年には「T3 STUDENT PROJECT」を受賞。
展覧会について
本展は、近年中国で急速に広がる「発光都市」現象に焦点を当てた作品群を展示いたします。都市の建築群が夜になると一斉にライトアップされ、壮大な光のショーを繰り広げるこの現象は、地方政府にとって経済発展と技術革新の象徴とされています。しかし、この華やかな光景の裏には、そこで暮らす人々の日常が存在します。
2020年、中国の前首相·李克強氏は記者会見で「中国には月収1,000元(約2万円)以下で生活する人が6億人いる」と発言しました。経済的に厳しい現実と、きらびやかな都市の夜景との間には、大きなコントラストがあります。さらに、コロナ禍以降の経済低迷や不動産危機の深刻化により、光り輝く都市景観と実際の社会との乖離はますます広がっています。
「19:00―23:00」というタイトルは、こうした発光建築が主に点灯される時間帯を示しています。私は上海、青島、西安、武漢、長沙、南昌、広州、深圳、厦門といった大都市を巡るとともに、故郷の吉安やその他の小都市も訪れました。本展では、それらの都市の夜景を通じて単なる光の美しさを描写するのではなく、「この光の向こうに隠された現実とは何か?」という問いを投げかけます。